最初は、良いと思って塾に通っていたけれども、通っているうちに以下のような不満が生まれてくることもあるかもしれません。
- 思ったように成績が上がらない…
- 他の塾に通っている友達は成績が上がっているのに…
- この塾は自分には合っていないのではないか…
そうすると、残念ながら、現在の塾を退会することになるかもしれません。
しかし、塾に退会を伝えるというのは、なかなか気が重いという人も多いのではないでしょうか。
そこで、ここでは、塾を退会する場合、いつまでに伝えるのが良いのかということについて、くわしく見ていきたいと思います。
また、その場合の言い方や伝える手段は、電話やメールなどどのようにするのが良いのかも見ていきたいと思います。
塾の退会はいつまでに伝えれば良い?
現在、通っている塾に不満を感じており、退会を考えている場合には、いつまでに伝えるのが良いのでしょうか。
退会の期日は、塾ごとの規約によって異なる
塾の退会をいつまでに伝えれば良いのかについては、通われている塾の規約によって異なります。
ただし、多くの塾では、授業料に関して、口座振替を行っているかと思います。
そして、授業料の支払いは、前納(前月末に翌月分が引き落とされる)というところが多いのではないでしょうか。
これによって、塾ごとに、退会の申し出の期日が定められているのが一般的となります。
月末に翌月分が引き落とされる場合には、前月の10日や15日までに申し出れば、翌月から退会できるというところも多いのではないかと思います。
退会を考えている場合には、入塾時に、入塾申込み書の控えを受け取っているはずなので、そちらを確認して、期日までに伝えるようにしましょう。
期日を過ぎた場合に申し出た場合は?
期日までに申し出ることができなかった場合には、残念ながら、もう1ヶ月、通わなければいけなくなってしまうことも考えられます。
通っても意味がない、通いたくないと思っているところに、子どもをイヤイヤ通わすというのは、望ましくはないので、このようにならないように注意が必要です。
このような場合に、何とかしてくださいということを言ってくる保護者が一定数いますが、規約で定められているので、何ともできないのでご注意ください。
不思議なもので、塾だから言うんですよね。
公共料金や月額課金サービスのようなものの場合、解約期日を過ぎた場合に、返金してくれとか、何とかしてくれなどとは言わないですよね。
塾の退会の理由はどのように言う?手段は電話・メール・直接どれが良い?
それでは、実際に、塾へ退会を伝える場合ですが、どのような理由を伝えるのが良いのでしょうか。
また、伝えるための手段は何が良いのでしょうか。
塾に退会の理由は何と伝えるのが良い?
塾に退会を申し出ると、退会する理由を聞かれることが多いかと思います。
塾側が生徒の退会理由を聞くのはなぜでしょうか。
これは、以下の3つの理由が考えられます。
- 引き留めるため
- 反省を活かし改善に努めるため
- 上司や本部に報告する必要があるため
しかし、これらは、あくまでも塾側の理由です。
サービスに不満を抱いたのであれば、正直に伝える必要もありませんし、説得されて、引き留められるのも困りますよね
ですので、話し合いの余地のないような、毅然とした態度で伝えるのが良いかと思います。
会社を辞めるときと同じですよね。
新たな塾に申し込んでしまった、家庭教師に変えるなど、家庭の方針が決まっているということが伝わるようにするのが良いでしょう。
これから考えるというような意思表示だと、塾側は説得しようとしてくるので、注意が必要です。
塾に退会を伝えるには電話・メール・直接のどれが良い?
塾に退会を伝える場合には、普段のやりとりの手段にもよりますが、電話で伝えるのが無難かと思われます。
電話で、いついつに退会するという旨を伝えれば良いでしょう。
その際には、上記で述べたように、規約で期日を確認した上、引き留められる余地のないように、辞めるという意志が固まっていると伝えるのが重要です。
サービスに対する対価は支払ってきたので、申し訳なく思う必要はありません。
ですので、わざわざ手土産を持って伺う必要もありません。
電話で、退会の意思と、これまでの通塾の御礼を述べれば、それで十分です。
塾を退会した経験や反省は次に活かそう!
退会することになってしまったとはいえ、最初は良いと思って入った塾です。
最終的に不満にはなってしまいましたが、この経験と反省は次に活かしましょう。
子どもが学んで成長したことも、もちろんプラスに働きます。
次に、塾や家庭教師などを選ぶ際にも、同じ失敗を繰り返さないようにするのが重要です。
子どもの時間は非常に大切なものです。
次には、最善の選択ができると良いですね!
コメント